2020年12月に祖父の法事に参列するため日本へ一時帰国していました。
2021年1月現在、日本に入国するすべての方に2週間自主隔離が要請されています。
2週間隔離についての決まりや罰則などの詳細は以下の記事をご参考ください。
-
コロナ一時帰国レポート | 日本入国後の2週間隔離・待機まとめ
続きを見る
当記事では「2週間自主隔離の間、家で何をしよう?」とお困りの方に、私が実際に隔離期間中にしたことをまとめてみました。
こんな方におすすめ
- 2週間の隔離期間、何をして過ごそうかお悩みの方
- 屋内にいて、日本に居る時にしかできないことは何か知りたい方
Contents
おすすめな自主隔離期間中の過ごし方
1. とにかくゆっくりする、時差ボケなおす
2週間はどこにも行けないので、その時間を利用して思う存分ゆっくりしましょう!
入国後すぐに外出するわけでもないので、時差ボケをなおすのにぴったりです☆
2. 実家なら自分の物の整理や、家を大掃除、大改造する
私の母はもともと整理整頓が苦手なので、毎回実家に帰る度に家が物でごった返しで悲惨な状態になっています。
ですが、それに1回手をつけてしまうと、膨大な時間がかかってしまいます。
今回は5週間の滞在で2週間自宅待機でしたので、計画して1日に1部屋ずつ断捨離、大掃除ができて大満足でした。
ぜひ、自宅や実家に滞在される方は、この機会にお家を大改造してみてはいかがでしょうか?
3. ドイツに持って帰りたいもの等オンラインで頼めるものは頼んでしまう
愛用しているものがドイツでは手に入らない、または日本に帰国する度にまとめ買いをしている場合などこの期間にオンラインで注文していまいましょう。
日本の宅配便も今は、署名も不要なことが多く、荷物も手渡しではなく家の前に置いて行ってくれることも多くありました。
このように隔離中でも宅配業者と接触せず荷物を受け取れるようになっているため安心して利用できます。
私はマツモトキヨシの通販を使って医薬品やコスメを一気に購入しています。
欲しいものはここで全部揃いますし、マツキヨポイントも貯まります。合計金額が税込みで1980円以上の場合は送料無料にもなりますよ♪
▼私が日本に帰国する度に買っているおすすめの医薬品は下記のリンクにまとめています。ぜひご参考ください。
4. 日本のNetflixを楽しむ
私が住んでいるドイツのNetflixには日本のアニメやドラマ、映画がかなり限られていますので、
日本に居るときは、同じアカウントから日本のNetflixが楽しめます。
時間が有り余っていたので、知人に勧められた呪術廻戦を観てみました。
呪術廻戦面白いです。ナルトや鬼滅好きな人は呪術廻戦、おススメです。
ドイツのNetflixでは生憎見られず、、、。アニメは諦め、アマゾンキンドルでマンガを読もうかと思います♪
5. ブログを更新する
私のように雑記ブログを運営している人にとってはパソコン一台あればどこでもブログ更新ができます。
この時間を使って、今まで溜めてきたブログネタを記事にして一気にアップするのもアリかも?
あとは、ブログのデザインやカスタマイズをする時間にしてもいいと思います。
ブログを始めるならWordPressが断然おすすめです。
以前は、はてなブログを利用していましたが、いろいろ制限もあったり、中々収益化が難しくて大変な思いをしました。
ブログ開設に少しでも興味のある方は、初期費用が少しかかってもワードプレス(WordPress)で開設してみましょう~!
ブログ開設時に契約する必要があるレンタルサーバーは私も利用している「ConoHa WING」が高速・高機能・高安定性でおススメです。
初期費用なし&最低利用期間なしで気軽に始められ、独自ドメインも永久無料ですのでかなりお得です。
WordPressに特化した充実機能も満載なので、ワードプレスでブログを開設したい方はぜひ参考にしてみてください!
6. おとなしく仕事して稼ぐ
休暇なんだから仕事はしたくない!しない!という方は飛ばしてください(笑)
リモートワークで仕事ができる方やPCがあればどこでも働けるノマドワーカーの方は、2週間は外出できないのですから割り切って仕事するのもアリかと思います。
わたしは現在ドイツの企業と業務委託の契約を結び、フリーランスとして働いていますので、今回の日本一時帰国中は普通に働いていました。
外出できないなら、時間あるし働くか(日本人あるある?)精神で、仕事もドイツに居る時と変わらないペースでしていました!
▼そういえば最近購入した、BoYataのノートパソコンスタンドがかなり調子いいです!
折りたためるし、軽いから持ち運びも便利で大変重宝しています。
価格も2000円台です。6段階の角度調整ができるので、肩や首などの負担が軽減されたので、長時間のPC作業が苦じゃなくなりました!
猫背対策にもなるし、ノートパソコンでいつも仕事をしている方はこれを買うだけで大分作業の効率があがります。
わたしは在宅でも外出先でも、ノートパソコンを持っていく際は必ずこのスタンドも持っていきます。
アマゾンのレビューも高評価です。商品ページは上のオレンジボタンから飛ぶことができます。
7. 2週間隔離終了後の予定を組む(美容院、買い物、友人と食事)
2週間隔離を終えたあと残された期間で、何をするか、買うか、そしてどこへ行くかを事前に計画しておくといいでしょう。
例えば、美容院や歯医者の予約、免税で買うもののリスト作成、友人と会える日にちや場所を決める など
私たちの場合は隔離期間が終わってすぐ、緊急事態宣言が発令してしまったので、
やりたいことを午後八時前に終わらせなければならず、あれもこれもとかなり忙しかったです(笑)
日本に帰国するときは必ずユニクロで大量にまとめ買いをします。日本人でも海外在住であれば免税申請ができることをご存知でしたか?
毎度3万円~4万円分のユニクロ商品を買っていく私たち夫婦は、免税のおかげで3000円~4000円オフで購入できています。
▼免税を使ってユニクロでお買い物する際の詳細は下記のリンクをご参考ください
8. 本や漫画を読む
本や漫画を読むのもいいですね。
マンガ喫茶には残念ですが行けないので、おすすめは電子書籍です。
今まで時間がなくて読む機会を失っていた本やマンガをやっと読むことができ大満足です。
アマゾンのKindle Unlimitedを愛用しています。初回は30日間無料でいつでもキャンセルできますよ。
まだ試したことない人は是非30日間だけでもトライしてみてください。
読書嫌いだった私もこのKindle Unlimited 読み放題で本を読むのが苦ではなくなり、むしろ楽しくなりました!
スマホでももちろん読めるんですが、わたしは画面も大きく持ち運びしやすい、Fireタブレットで読んでいます。
マンガや雑誌も読むことも多いので、白黒表示のKindlleではなくカラー表示のFireタブレットにしました。
同じくアマゾンが出しているFIre HD 8専用のケースも一緒に購入すると便利です。
このケースは横向きと縦向きに対応しているので、タブレットを手で支えておく必要がありません。
カバーにはマグネットが中に入っているのでしっかり閉じた状態をキープできます。
また、カバーの開閉だけで自動的にスリープ/スリープ解除するので、めちゃくちゃ楽です。
9. 日本食を楽しむ
海外に在住していると食べたいと思ったものもなかなか手に入らないことがほとんどです。
お刺身などの生魚はもちろん、薄切り肉を思う存分味わうなどお住いの国ではなかなか食べられなかった日本食をこの機会に食べちゃってください!
買い物へ出かけることは禁止ではないのですが、できるだけご家族に頼む、Uber Eatsで頼むなどして外出は避けましょう。
▼わたしが帰国前に作成した日本に行ったら食べたいものリストです。よかったらご参考ください。
10. ペットとひたすら遊ぶ
実家には幸い、猫1匹と子犬1匹がいたため久々&初めて会ったペットたちに癒され、2週間戯れまくりました。(笑)
特に子犬の方はまだしつけが必要だったり、まだお散歩デビュー前だったのでお家で一緒にお留守番して、良い遊び相手になりました。
おかげでドイツへ帰国するときには、すでにお座り、お手、おかわり、ハイタッチ、一周まわる、ふせ、待て、までを習得。
ペットを飼う実家や友人宅に滞在する場合など、動物と仲良くなるいいチャンスです!
11. お風呂に入る
海外に住んでいると、日本のようにすべての家に必ずしも風呂があるわけではありません。
私が住んでいるドイツでは、「バスタブ付き」の物件もありますがそんなに多くありませんし、基本家賃も高めに設定されているところが多いです。
ですので、是非日本に帰ってきたときは思う存分、お風呂時間を楽しんでください。
久々に半身浴で長風呂するなど、心も体も温めてリフレッシュしましょう!
ドイツにも入浴剤は売っていますが、お風呂文化のある日本の方が断然種類もカラーも多いです。
日本帰国時に荷物に余裕がある方はぜひ入浴剤も買ってみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
せっかく日本に来たのに、2週間ずっと家に居なければならないのは退屈だとは思いますが、こればっかりは仕方ありません。
わたしの過ごし方を参考にでもいいので、外に出かけなくてもできることを見つけてみてください!
関連記事
2週間自主隔離についての決まりや、保健所による健康フォローアップについてなどをまとめた記事がこちら。
-
コロナ一時帰国レポート | 日本入国後の2週間隔離・待機まとめ
続きを見る
MiakatFollow @MynameisMiakat