急ですが、日本で仕事が決まったので、急遽本帰国することとなりました。
2021年1月に祖父の法事で日本へ一時帰国した際に、夫が必要な配偶者ビザを申請するべく、
まずは配偶者ビザ申請の際に必要な「在留資格認定証明書(CoE)」の交付申請を東京出入国管理局千葉出張所にて行いました。
当記事では、海外から在留資格認定証明書を申請する場合に必要な書類や書き方を紹介しています。
近々、在留資格認定証明書や配偶者ビザの申請を考えている方の参考になれば嬉しいです。
こんな方におすすめ
- 国際結婚しており、近々配偶者ビザ申請を考えている
- 海外在住者で、日本人の配偶者の方と近々日本に帰国予定の方
- 海外在住のため、日本に行って申請するのは難しいという方
- 海外在住のため、納税証明書や課税証明書の証明ができない方
- 海外在住のため、身元保証人は誰にすればいいのかわからない方
Contents
私たちの簡易プロフィール
ドイツ在住3年目。私は個人事業主、夫はドイツの企業で会社員。
私:日本国籍
夫:英国国籍(以前日本に3年住んでおり、そのうち1年は配偶者ビザで滞在していましたが、ドイツ移住とともに失効。今回再取得となりました)
在留資格認定証明書(CoE)交付申請に提出した書類
以下私たちが提出した書類です。
お住いの国や収入などによって提出しなければいけない書類は変わってきますので、参考程度で見ていただけたらと思います。
今回は海外在住で必要書類を用意した場合になります。
- 在留資格認定証明書交付申請書 1通 ・ 写真(4×3cm)1葉
- 配偶者(日本人)の方の戸籍謄本(全部事項証明書)1通
- 日本での滞在費用を証明する資料(下記にくわしく書きます)
- 身元保証書 2通
- 質問書 1通
- スナップ写真 20枚ほど
- 通話履歴やメッセージのやり取りのスクショ A4用紙 5枚分
- ドイツの滞在許可証のコピーと日本語訳
- 理由書(納税証明書不足・結婚証明書不足・住民票不足) 3通
①在留資格認定証明書交付申請書
在留資格(入国目的)によって使用する申請書様式が異なります。
【日本人の配偶者等】の場合はコチラからPDFにアクセスできます。
それ以外のビザに関しましては下記リンクを参考ください。
法務省HP:http://www.moj.go.jp/ONLINE/IMMIGRATION/16-1-1.html
在留資格認定証明書交付申請書は全部で3ページ、項目が27あります。
全てをご紹介はできないので、いくつかだけピックアップしてご紹介したいと思います。
写真(4×3cm)
写真は、申請前3か月以内に撮影されたものを使用しましょう。
また、写真が剥がれてしまっても誰のかすぐにわかるように、裏面に申請人の氏名を記載しておきましょう。
項目12 入国予定年月日
この欄には、 年 月 日 と記載されていますが、
コロナ禍での入国になること、いつビザがもらえるかわからないことから、ここには【許可が下り次第】と記入しました。
項目14 滞在予定期間
今回は本帰国の目的で日本に帰りますが何年居るかはわからないので、【長期】とだけ記しました。
項目22(2)本国等届出先
英国の場合は、日本で婚姻届けを出した場合は、英国で何か特別に届出を出す必要はありませんので、こちらには【該当なし】とかきました。
項目23 申請人の勤務先等
現在夫は、ドイツ企業に勤めていますが、当時はそのまま続けて日本から仕事が可能かどうかがわからなかったので、
(1)名称欄には【該当なし(就労意志有)】と記しました。
項目24 経費支弁者
日本に移住する場合、どちらとも安定した仕事が最初はない予定でしたので、私の母親に経費支弁者となってもらいました。
ここに母親の①氏名②住所・電話番号③勤務先の名称・電話番号④年収を書きました。
項目25 扶養者
ここに妻である私の名前を書きました。勤務先欄には、ドイツで働いている企業の情報を書きました。
項目26 在日身元保証人又は連絡先
ここにも私の母親の連絡先を記入しました。
②配偶者(日本人)の方の戸籍謄本(全部事項証明書)
本籍地を登録した役所で戸籍謄本(全部事項証明書)を取得する必要があります。
私の場合は、日本に一時帰国中に手続きを終わらせたので、役所に行って、戸籍謄本もらうだけでしたので簡単でした。
ですが、海外に居る場合は、この戸籍謄本を日本から取り寄せる必要があります。
国際郵送ですと、2週間以上かかるところもあります。国際返信切手券が必要だったりといろいろと面倒です。
一番早い方法は家族に役所まで直接取りに行ってもらい、EMSなどで原本を送ってもらうことです。
EMSで一度送ってもらいましたが、日本からドイツで配送にかかった期間はたったの2日。
A4サイズで2000円はびっくりでしたが、早かったのでとても助かりました。
時間に余裕がある方は早めに取り寄せておくことをおすすめします。
ただ早めといっても、提出できる戸籍謄本は発行日から3か月以内のもののみとされていますので、取るタイミングには気を付けてください。
③日本での滞在費用を証明する資料
日本で仕事が決まっていれば割と簡単な項目ですが、残念ながら夫も私も日本での仕事が決まっていなかったので、ここは少し工夫しました。
日本での滞在費用を証明する資料として提出したのが以下のとおりです。
- ドイツの口座残高のコピー
- 追加身元保証人(私の場合は母親)の納税証明書と課税証明書
- 夫の現在勤めている企業の雇用契約書と納税証明書
①ドイツの口座残高のコピー
日本での収入はないので、ドイツの口座の残高を印刷して、日本円に換算して残高横に記入しました。
私たちには貯金があったので、良かったですが、これがなかったら結構厳しかったかも…?と思ったり。
②追加身元保証人(私の場合は母親)の納税証明書と課税証明書
2人とも日本で安定した収入がもらえる見込みがまだなかったので、
私に加え、母親にも追加身元保証人になってもらうことにしました。
私たちは日本に住んでいないため、納税証明書や課税証明書は発行できませんので
代わりに母のものを提出しました。
③夫の現在勤めている企業の雇用契約書と納税証明書
とりあえず今どういう生活をしているか、収入は安定しているのかを知ってもらうために、こちらも用意しました。
時間がなかったので、こちらは日本語訳をつけていませんが、特に聞かれることもありませんでした。
④身元保証書
身元保証書は配偶者(日本人)が書くこと、と法務省のページでは記載されていますが、
それと同時に「身元保証人には日本に居住する配偶者(日本人)になっていただきます」とも記載されています。
私は配偶者(日本人)であるけれど、日本には居住していないため、念のため日本に住んでいる母親にも追加身元保証人となってもらいました。
ですので、通常は身元保証書は1通での提出となりますが、私の場合は2通提出いたしました。
⑤質問書
これが一番作成に時間がかかります。
質問書のPDFはこちらから:http://www.moj.go.jp/content/001226222.pdf
質問書は全部で8ページあります。
この質問書で偽装結婚かを見極めるといってもいいでしょう。
嘘をかいてしまうと罪に問われる場合がありますので、気を付けてくださいね。正直に本当のことを記入しましょう。
最大の難関!項目2 結婚に至った経緯
この質問書で間違いなく一番時間をとられるのが項目2の結婚に至った経緯です。
わたしたち実は新規配偶者ビザを申請するのが今回で2回目なんですが、今回の方が大変でした(笑)
結婚したのが、5年前ですから、初めて出会った日からデートした日や場所、初めて一緒に旅行した日、はじめて彼がわたしの家族にあった日などなど…。
まぁすぐに思い出すこともできず、スマホも変えて、データーがなくなってしまったこともあって思い出をさかのぼるのがまー大変でした。
ですが、どうしても在留資格認定証明書は一発で通過したかったので(なんせ審査期間が1か月~最大5か月かかる)
書いてやりましたよ。わたしたちのラブラブストーリーを。(笑)
質問書の欄では収まらない&手書きで書きたくないので、ワードで別紙を作成しました。
A4サイズ、2ページ分です。。は、はずかしい。
私は以下の内容について詳しく書きました。
- 初めて会った場所やどういう雰囲気だったのか、気持ち
- 今までデートで行った場所、二人の思い出の場所について
- プロポーズの有無やその時の様子
- 結婚しようとおもったお互いの気持ちや経緯
- お互いの両親や知人からどう祝福されたのか
- ハネムーン旅行はどこへ行ったのか、そのときの様子
- 日本に一緒に住んでからの生活設計について(申請人に就労意志があるか、日本語力向上のために何をしているか等)
私が参考にしたサイトはこちらです。
また、質問書上ではなく別紙を作成する際には質問書上の「結婚に至った経緯」欄に【別紙にて経緯を記載します】などと一言添えておくといいです。
⑥二人のスナップ写真
法務省には2~3葉とかいてありましたが、わたしは20枚ほど(A4ページで7枚分)用意しました。
多ければ多いほど、いいと思いましたので(笑)
さきほどの、質問書に書いた内容を読みながら写真を参照できるように、写真の横に年月日と場所を記載しました。
また、このときに2人だけの写真ではなくて、家族や友人と一緒に映っている写真をいくつかいれる方が、信ぴょう性が増します。
私は、誕生日パーティーのときの写真や結婚式の写真、両家顔合わせのときの写真などを貼り付けました。
⑦通話履歴やメッセージ履歴のスクショ
この作業もなかなか大変でした。。
夫とのやり取りはすべてLINEでしたので、付き合っていた当時の通話履歴やメッセージ履歴を見返してはスクショの繰り返し。
A4用紙5枚分貼り付けて提出しました。
付き合いたての会話がすごいぎこちなくて、めちゃくちゃ恥ずかしくなりましたが。
当時はこんなことわたしが言ってたんだって・・・w
あ、メッセージのスクショですが、当たり前ですが誰が見てもいい内容にしましょうね!←(=下系・汚い言葉には要注意!)
⑧ドイツの滞在許可証のコピーと日本語訳
現在、ドイツに住んでいることを証明するために念のため私の滞在許可証のコピーと日本語訳をつけましたが、必要だったかどうかは不明です。
⑨理由書(納税証明書不足・結婚証明書不足・住民票不足)
日本の入管は理由書が大好きです。
なにか、必要書類で不足している場合は、なぜその書類を提出することができないのか一筆書く必要があります。
今回の申請にあたって私は以下の3つの理由書を提出しました。
- 課税証明書および納税証明書不足に関する理由書
- 結婚証明書不足に関する理由書
- 住民票不足に関する理由書
課税証明書および納税証明書不足に関する理由書
今回の申請にあたって、現在海外在住であるため、課税証明書および納税証明書を取得することができない旨をA4用紙に書き、署名・捺印し提出しました。
▼文面はこんな感じです。
今回、在留資格認定証明書交付申請を行うにあたり、申請人本人の ○○ と私、日本人配偶者である○○は、
現在海外在住であるため、課税証明書及び納税証明書を取得し、貴局に提出することができません。
つきましては、代替資料として、口座残高の写し、雇用契約書の写し及び直近の確定申告書の写し、追加身元保証人である申請人妻の実母○○の納税証明書及び課税証明書の 5 点を提出致します。
ご査証のほど、宜しくお願いいたします。
結婚証明書不足に関する理由書
国によって違いはあると思いますが、英国の場合は、日本で婚姻届けを提出している場合、
イギリスで結婚証明書を提出しなくてもいいこととなっているため、結婚証明書がない旨を書きました。
今回、在留資格認定証明書交付申請を行うにあたり、申請人本人○○と私、日本人配偶者である○○は、日本で婚姻届けを提出しているため、
夫の国で婚姻届けをしなくてはいけない義務はありません。
そのため、海外では婚姻届けを出していないので結婚証明書を提出することはできません。
住民票不足に関する理由書
海外在住の場合は、転出届を出しているため、住民票の取得ができません。
そのため、日本に住んでいる追加身元保証人である私の母の住民票を提出しました。
今回、在留資格認定証明書交付申請を行うにあたり、申請人本人の〇〇と私、日本人配偶者である〇〇は、
現在海外在住で転出届も提出しているため、日本に世帯全員の記載のある住民票がありません。
したがって住民票の写しを日本人配偶者の実母、○〇名義で提出致します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
配偶者ビザを考えている方にとって最大の難関が在留資格認定証明書の審査です。
これがあれば配偶者ビザをもらえる確率が格段にあがります。というかこの審査に通らないと、配偶者ビザは一生もらえないでしょう。
今回は海外在住の場合で用意する必要がある書類などを中心にまとめてみました。
コロナ禍で緊急事態宣言が終わるまでビザの発給は一時保留しており、在留資格認定証明書が発行されても海外で新規ビザを発行できない状態が続いています。(2021年2月16日現在)
一刻も早く、また外国人の受け入れが再開されるよう祈ります。
それでは!
Miakat