現在北ドイツ在住です。
つい先日夫の短期滞在ビザを取得するために、領事館へ申請書を郵便で出したのですが、
その際に、郵便局で行かないある方法で郵便を出しました。
どんな方法かというと、切手をオンラインで購入し、その場で印刷、それを貼り付けて、ポストに投函するというやり方です。
これ、すごい画期的でめちゃくちゃ便利でした!
しかも、国際郵便にも対応していますので、海外へも郵便を送ることができます。
また、追跡機能付きにもオプションで簡単に変更できます。
本記事では、切手のオンライン購入の方法から、印刷・貼り付け、そしてポスト投函までをご紹介していきます。
こんな方におすすめ
- はがきや手紙、書類を送りたいけど郵便局まで遠い
- 郵便局へ行くたびいつも並んでるからできれば行きたくない
- 郵便局で自分のドイツ語が通じるか不安
- できれば今すぐにポストに投函したい
Contents
まずはじめに:切手の値段を知ろう
切手を購入するには、まずいくら分の切手を買えばいいのか調べる必要があります。
手順は以下の通りです。
まず、封筒に書類や手紙等を入れたら、Deutsch Postの公式HPを開きましょう
左側にある【Porto berechnen】のとこから目的地の国、サイズ、厚さ、重量を選択することにより切手の値段が下に表示されます。
- 送り先の国を選択してください。ドイツ国内ならDeutschlandのままでOKです。
- 封筒のサイズを選択してください。
- 厚さを選択
- 重量を選択
値段がわかったら希望の切手を選択します
仮に、切手の値段が1.55€だったとします。右側を見ると【Brief(手紙)】の欄に、1.55€と表示されていますので、そこをクリックします。
もし、右側に希望の切手の選択肢が出てこなかった場合には、こちらのページから探して選択すれば、次の同じ画面に移ります。
オプションを追加しよう:ドイツ国内の場合
【Internetmarke erstellen(インターネットブランド作成)】画面に移りました。
こちらの画面は、郵便がドイツ国内だった場合です。
ここで、追跡機能などをオプションで追加することができます。
- Ohne Zusatzleistungen(追加オプションなし)
- Prio(速達)+1€
- Einschreiben(書留)+2.2€~
- Motiv(デザイン選択)
①追加サービスなし
①の【Ohne Zusatzleistungen】は追加なしという意味です。
特に指定もなく、通常配達を希望する方はこちらのラジオボタンにチェックすればOKです。
②速達
②の【Prio】は日本で言う速達です。+1€で追加することができます。
こちらの速達を指定すると以下のことが可能になります。
- 翌営業日の配達確率が高くなる
- 出荷の追跡ができる
締め切りが近くて、できれば一日でも早く送りたい場合は②の速達を選択するといいでしょう。
こちらのPrioを選択すると、切手のマークに大きく「H」と表示されます。
③書留郵便
③の【Einschreiben】は書留のことを指します。
書留郵便には3種類あります。
- Einwurf(郵便受けに投函)+2.20€
- Standard(スタンダード)+2.50€
- Eigenhändig(手渡し)+4.70€
右の方にあるインフォメーションマークを押すと、それぞれの詳細が確認できます。(ドイツ語)
以下はそれぞれの特徴を抜粋したものです。
Einwurf(郵便受けに投函)
- 法的拘束力があり、最大20€の損害賠償に対応
- 郵便配達員による書類配達
- 出荷の追跡ができる
例えば20€以下のクーポンやギフトカードなんかを贈る際には損害賠償制度もついているので安心して送れます。
Standard(スタンダード)
- 郵便物は受取人に手渡し&要署名
- 法的拘束力があり、損害賠償の対象(最大25€まで)
- 出荷の追跡ができる
重要な書類など、配達人による手渡しで配達をお願いしたいときにはこちらを利用されるといいんではないでしょうか。
Eigenhändig(手渡し)
- 荷物の受け取りは代理人は不可、実際の受取人にのみ配達可能
個人情報が記載されている証明書、IDカードや税務書類などを送る際などに最適です。
④Motiv
さいごに【Motiv】についてです。これは切手のデザインを選ぶのと同じだと思えばわかりやすいです。
デザインを選びたい場合には【Motiv】の下にある【Motiv auswählen】をクリックします
するといろいろな画像のカテゴリーが出てきます。
試しに、どれか選択してみます。
今月はクリスマスですから、【Weinachten(クリスマス)】を選んでみます。
サンタさんやトナカイなどクリスマスっぽい画像が出てきました。
この中かから好きな画像を選択して、右の【Motiv übernehmen】をクリックすると適用されます
出来上がりはこんな感じです。
このように左側にちょっとした画像を入れることができるので、クリスマスカードや誕生日カードを送りたいときにはいいかもしれません。
こちらは追加料金なしで、無料で利用できます。
オプションを追加しよう:日本など海外へ送る場合
国際郵便の場合は切手代も当然変わってくるので、こちらのTOPページから切手の値段を調べましょう。
例として、日本へ送る書類でサイズはDIN、厚さは1㎝以上、重量は500g以内に設定したところ、3.70€となりました。
こちらのページに移動して、3.70€の【Großbrief】を選択します。
「インターネットブランド作成」画面になりました。
右側の3種類のどれかを選択しましょう。
- Ohne Zusatzleistungen(追加オプションなし)
- Einschreiben International (国際書留郵便)+3.50€
- Motiv(デザイン選択)
①Ohne Zusatzleistungen(追加オプションなし)
通常の配達希望の場合は、追加オプション無しにチェックすれば大丈夫です。
②Einschreiben International (国際書留郵便)
国際書留郵便で送りたい場合は追加で3.5€支払うことにより、追跡ができるようになります。
こちらを選択すると真ん中に大きく「R」の文字が表示されます。
③Motiv
こちらは切手画面の左に画像を一つ無料で挿入することができます。
手順は上記の国内郵便で説明したものと全く同じですのでそちらをご参考ください。
追加オプションを選択したら、購入画面に移ろう
追加オプションを決めたら、合計金額を確認して、黄色の【In den Warenkorb(カートに入れる)】をクリック
金額を確認したら、利用規約に同意のチェックを入れて、右下の黄色のボタンで次の画面へ進みます。
アカウントにログイン・新規登録・ゲストのどれかを選択
すでにアカウントがある方は、左のログイン画面より、これから頻繁にこのオンライン切手を購入する可能性がある場合は、右上の新規登録に、今日1回限りの発行でとりあえず良いという人は、右下のゲスト欄へと進んでください。
今回は、ゲストで購入した場合をご紹介します。
請求者の個人情報を記入
切手をご購入される方の名前、住所、電話番号などを記入します。
メールや郵送での請求書は必要ないから、請求先を記載したくないという方は上のボックスにチェックを入れれば、電子メールの記入だけで済みます(ただしその後の請求はできない)。
支払方法を選択
下へ進んでいくと、支払方法の選択ができます。
Paypal、クレジットカード(マスターカード・VISA・American Expressのどれか)、Google Play、オンラインによる送金、Portkasseで支払いが可能です。
支払方法を選択したら、右下の黄色いところをクリックして次の画面に行きましょう
最終確認画面で、金額・支払方法をチェック
個人情報、切手の値段、追加オプション、支払方法を確認したら、右下の購入ボタンを押します
支払う
各々支払方法にあわせて情報を記入し、購入ボタンを押すと購入が完了します。
購入完了をするとメールが届きます
メール画面の中に【Herunterladen(ダウンロード)】とありますので、そこをクリックすると切手がPDF形式でダウンロードできます。
オンライン切手を印刷→貼り付け
ダウンロードしたものをプリンターで印刷、
切手のサイズに合わせてハサミで切り取り、封筒(横向き)の右上に貼り付けます。
あとは通常と一緒で、宛名と差出人の住所・名前を記入すれば準備完了!
あとは最寄りのポストに投函するだけ!
宛先、差出人の住所を記入し確認したら
あとは、お近くにあるポストを探して投函するだけです!
まとめ
どうでしたでしょうか?
書類や手紙程度の軽いものであれば、こちらの方法で十分ではないかと思われます。
日本にはまだ浸透していないやり方ですが、オンライン切手慣れてしまえばかなり便利だし楽です!
今まで、ドイツ国内はもちろん、イギリス、日本へ書類や手紙、ハガキなどをこの方法で送ってきましたが、無事に配達できています!
郵便局になかなか時間が無くて行けない方や、なるべく早く投函したい場合にぴったりのオンライン切手をぜひ試してみてはいかがでしょうか?
ドイツ生活おすすめ記事
Miakat Follow @MynameisMiakat