ノリでドイツ移住することになった私と夫。
北ドイツ・ブレーメンにある夫の転職先に足を一度も踏み入れていないまま、渡独しました。
ドイツという国も今までの人生と無縁だったのでほとんど知識がないままの移住となりました。
そこから早いこと3年の時が経とうとしています。
そこで今回は私が渡独する前にドイツに対してどんなイメージをもっていて、移住してみて実際にわかったことをいくつかまとめてみました。
本当にドイツという国の国民性や文化、習慣などの知識がほとんどないまま渡独しています。 ご了承ください。[/st-c memo]
Contents
衝撃の事実その1:オクトーバーフェスト
世界最大都市のお祭りで有名なオクトーバーフェスト(Oktoberfest)
日本でもオクトーバーフェストは主要都市で年中開催されていますので名前を聞いたことがある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
実際わたしも学生時代にオクトーバーフェストで短期バイトをしたことがあります。(ドイツとのつながりはそのくらいw)
実際にドイツへ移住して発覚した悲しい事実は以下です。
オクトーバーフェストが開催されるのは○○だけ!
わたくし、ドイツに来る前までずっと、オクトーバーフェストはドイツのお祭りだから、
10月になるとドイツ国内どこでも楽しめると思っていたのです。

ドイツの南部にあるバイエルン州ミュンヘンだよ!
『オクトーバーフェスト』ってミュンヘンのお祭りだったんですね…
いやー知りませんでした。ドイツ人みんながディアンドル(Dirndl)やレーダーホーゼ(Lederhose)を着ているわけではないんですね。
ぜひ一度は行ってみたいところではあるんですが、ミュンヘン…
ブレーメンからはほど遠い…(車で片道約8時間)
オクトーバーフェストだけど開催時期は○月!
開催期間についても、注意してほしい点があります。
『オクトーバーフェスト(Oktoberfest)』というくらいだから
10月に開催されるお祭りだと思う方が多いかと思われますが(私もその一人でした)、
『オクトーバーフェスト』は10月に始まり…ません!笑
ではいつから開催されるのかというと、
実際は9月中旬頃にはじまり、10月1週目の日曜日に終わってしまうようです。


とならないように気を付けましょう!
2020年に開催予定だったオクトーバーフェストはコロナウイルス感染拡大によりキャンセルとなりました。尚、2021年は9月18日からの開催予定となっています。詳しくは公式HPへ。
ホテルや航空券は早めに予約しよう!
オクトーバーフェストは世界最大規模ともいわれている最大のお祭りなので毎年この時期、世界各国から観光客が集まります。
ミュンヘン周辺の宿泊施設はすぐに満室になり、フライト価格が値段が跳ね上がります
オクトーバーフェストの時期にミュンヘンへ行かれる方は早めのご予約をした方が良さそうです
ヨーロッパ圏の格安な航空券を探す際にはわたしはいつもスカイスキャナーを使用しています
▼航空券の検索
オクトーバーフェスト会場から近く観光スポットにもアクセスのいいホテルの検索はエクスペディアがおすすめです。
▼ホテルの検索
ドイツにいる間に一度はオクトーバーフェストへ訪れたいのですが、今年はキャンセルになってしまったので来年開催されることを楽しみにもう1年頑張ります。
衝撃の事実その2:ソーセージ
本場のソーセージと日本のソーセージとの違い
ドイツといえば「ソーセージ」ですよね。
でも日本のソーセージっていったら、例えば「シャウエッセン」とかじゃないですか。
でも本場のドイツのソーセージって、比べ物にならないくらい「大きい」んですよ…
ドイツ料理のレストランで頼んだソーセージ料理「Curry Wurst」を初めて食べた時の写真がコチラ
いやぁデカすぎ!笑 ソーセージが皿からでてるやん。。
これは予想外のデカさで一人で食べきれませんでした…
全部のソーセージがこんなに大きいってことではありません。種類もサイズも豊富ですし、味もそれぞれです。
でもこんなサイズ、日本にはなかなかないですよね?
隣に座っていたドイツ人の男性陣はこれをペロリと平らげていました

ソーセージ大好き
ドイツ人て本当にそんなにソーセージ好きなのかなぁと半信半疑だったのですが、
現地に到着してすぐ察しました。
あぁ『大のソーセージ好きだわ』と。笑
カフェやレストラン、街中を歩いていても必ずメニューの中にソーセージ料理があるし、
スーパーにも必ずおいてあり、いろんな種類のソーセージが安く手に入ります。
カリーブルスト(Curry Wurst)のようなホットドックタイプを食べている方を多く見ます。日本でいう、コンビニのおにぎりやホットスナックみたいな感覚で買って食べているのでしょうね♪
衝撃の事実その3:あれ、英語が通じない
さて、続いてドイツ人に対するイメージについて話したいと思います。
渡独前の私は、ドイツ人はほとんどみんな英語が話せると思っていました。
実際に、英語を話せる人は多いと思います。
ですが、実際は『話せるけど話さない人が多い』印象です。
特にわたしが越してきた北ドイツ、ブレーメンはドイツの中でも北にあり、とても小さい都市。
ミュンヘンやベルリンなどに比べると規模が小さく、観光客も大都市に比べたら少なめ。
英語を使う機会が他の都市に比べてあまりないのも確かです。
ブレーメンでは学生などの若い人たちは流暢な英語を話す人が多い印象。
でも、40代を超えてくると英語は聞き取れるけど自信がないから話したくない人が続出!
ドイツ人も愛国心が強いためか、英語で話しかけると基本的にあまりいい顔はされません。
でもこれはあくまでブレーメンでのことなので、他都市は違うかもしれません。
よく耳にする情報が、
北部の人はわりとサバサバしたクールなタイプが多く、南部の人は陽気で温かい人が多い
とのこと。
これは… あってると思います!(笑)
時にはとてもやさしい方ももちろんいらっしゃるのですが、あまり快く英語を話してくれない方も多い印象。
私たち夫婦は、二人ともドイツ語力0で渡独した身なので、
移住後の家具の購入やインターネットの手続きなど英語のみで行えるところにはかなり限りがあり、
最初の数か月はかなり大変な思いをした苦い記憶がよみがえります。
『郷に入っては郷に従え』っていいますからね。
日本にくる外国人も、日本語が全くわからないよりかは、少しわかっていたほうが印象よく見えるのも事実。
英語が通じなかったことをきっかけに、ドイツ語の勉強を始めることになったので、今思えば英語が通じなくてよかったのかも?(笑)
衝撃の事実その4:ドイツ人は真面目&計画好き
『ドイツ人は日本人に性格が似てる 』と聞いたことがあります。
果たして本当に似ているのでしょうか?
ドイツ人は「真面目」だといわれています。
私もそう思います。
ドイツ人は計画するのが大好き。規則やルールをとても好みます。
移民局や市役所での書類における手続きにもそれは垣間見ることができます。
夫の上司は1年前には休暇をいつ取るかを全日程決めて会社に申請し、それに向けて、仕事のプランを立てるそうです。笑
ドイツ人は仕事に対しても真面目だと思います。
ですが、日本のように会社のために残業してまで仕事するということはほとんどありません。
自分がやるべきことは時間内に終わらす。
そのためにどのように計画して実行するか。
そんな日本とは異なった「真面目さ」「計画性の高さ」があるように感じます。
衝撃の事実その5:ドイツ人に建て前は通用しない
日本人と違うところといえば、「ドイツ人はとても正直」ということでしょう。
ドイツ語を習っている方ならわかるかと思いますが、
ドイツ語の授業では自分の意見を言うときに使う決まった表現の仕方が多種あり、
授業でもテストにおいても頻出度がかなり高いです。
なぜかというと、ドイツ人がこれらを普段よく使っているからです。
ドイツ人は自分の意見をはっきり言うことを強く好みます。
なので、日本における建て前はドイツでは存在しない気がします。
思ったことは、はっきり言うこと。
発言し何かしら意見を述べることが重要視されているのではないでしょうか。
例として、生粋の日本人の私は、
ドイツ語の授業でも自分の意見をはっきりいうことができず
ドイツ語の先生に、

と散々言われ続けていました…笑
ドイツでは建て前は通用しません。
ありのまま、正直でいることが一番であると思います。
衝撃の事実その6:サッカー試合中は買い物へ!
ドイツでスポーツといえばやはり『サッカー』が思い浮かぶでしょう。
サッカーに関して無知な私でもブンデスリーガについては耳にしたことがあります。
そして私が住んでいるブレーメンにもプロサッカーチームがあります。
それが、『SVヴェルダー・ブレーメン』。
日本人選手の『大迫選手』がプレーしているとのことなので、ぜひとも近いうちに生の大迫選手を見てみたいものです。
この間散歩がてら川沿いを歩いて、ヴェーザースタジアム(Wesersadion)まで行ってきました。
試合がある日は大勢の観客がヴェルダー・ブレーメンのマフラーやティシャツを着て
このスタジアムに向かって川沿いを歩いているのをよく見かけます。
試合のチケットを持っていると市内の公共機関も無料で乗れるそうで、
路面電車やバスも試合前後の時間帯はかなり混雑します…
ですが、サッカーに興味のない私&夫にとってはこの時間がまさに
ゴールデンタイムで、みんなこぞってスタジアムや、バーに行って観戦しに行くので
この時間にいつもスーパーへ買い物へ行ったりしています
人もあまりいなくて空いているのでこの時間はおすすめ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
みなさまのイメージと比べてみてどうでしたか?
住む地域や州によっても考え方や捉え方は様々あると思います
現在はドイツに住み3年が経とうとしていて、いまだドイツ語は流暢ではないですが、生活にも慣れ毎日楽しく暮らしております。
ドイツ語の日常会話を中心に勉強したいと思って購入した参考書がとてもよかったので、こちらに本の感想や勉強の仕方をまとめた記事を載せておきますね。
それでは
Miakat Follow @MynameisMiakat