ドイツの街中を歩けば必ずあるドラックストア「dm」。
今日は数ある商品の中、私がおすすめしたい商品を少し紹介したいと思います。
Contents
ビタミン剤
タブレット
こちらずっと気になっていた「ビタミンタブレット」。
20タブレット入って値段はたったの0.40€!
これはタブレットをなめるのではなく、水の中で溶かして飲むタイプのものです。
種類はビタミンのほかに、マグネシウム用、カルシウム用など、4~5種類程展開されていました。
私が購入しているのはこちら。
右のピンクが鉄分とビタミンCが摂れるタイプ(グレープ味)
左がビタミン全般摂れるタイプ(フルーツミックス味)
飲み方はとっても簡単。
200㎖の水にタブレットを入れるだけ!
ほんのーり微炭酸でとてもおいしかったです。
私は果物が苦手なので(ジュースとかは大丈夫)ビタミンが不足がち。
当分はこれでその分のビタミンを補おうと思います!
ビタミンDサプリメント
この間、ついに冬季うつの症状が出てしまいました。
日照量不足により軽い冬季うつになってしまったようです。
ビタミンDを摂取した方が良いとのことで、dmにサプリメントを買いにいったところ
こちらを発見しました。
一日1粒で、全60粒入っています。
飲み始めて1か月以上経ちますが、以前より気持ちが軽くなったので効果あると思います!
価格:2.45€
入浴剤
こちらはdmのオリジナルブランド「Balea」が出している入浴剤です。
こちらは液体タイプで、ラベンダーの香りがします。
Kräuter Badは直訳すると「ハーブ・バス」です。
液体は紫色だったので、お湯も紫色になるのかと思って購入したのですが、
まさかの無色、そして泡風呂でした(笑)
ですが500㎖も入って1€しないので、かなりお得。
キャップ2杯分をお風呂に入れれば泡風呂の完成です。
ドイツではお風呂がない物件の方が多いかと思いますが、お風呂付であればぜひ試してみてください。ラベンダーのいい香りで心も体も癒されます。
価格:0.95€(500㎖)
こちらは一回きりの使い切りタイプの入浴剤。いろんな種類があって、価格もお手頃&コンパクトなのでお土産にぴったりな商品です☆
dmのオリジナルブランド「Balea」であれば一つ0.55€でゲットできちゃいます!
パッケージもかわいくバリエーションも豊富です。
カミソリ
6つ入って1.65€でした。
デザインも日本のものと同じで使いやすいです。
シャンプー・コンディショナー
私が一番おすすめしたいシャンプーは「Moroccan Argan Oil」です。
丸み帯びていてかわいらしいデザイン。
ドイツにしてはシャンプー、コンディショナー共に、5.75€と少しお値段が張りますが、これ。髪がしっとり&とぅるんとぅるんになるんです~♪
ドイツは日本と違い硬水なので、洗った後ガサガサしてまとまりが悪くなり、傷みやすくなってしまうのですが、こちらのシャンプーに替えてから髪の調子がかなり良い。
今までは一番安いシャンプー(ドイツだと0.55€で買えてしまう)を使っていたのですが、髪はガサガサ、かゆみも出てきたので自分に合うシャンプーを探していたところ、こちらの商品にたどり着きました。
ドイツでシャンプーにお困りの方は一度「Moroccan Argan Oil」を試しに使ってみてください。
フケ対策用シャンプー
ドイツに来てからというものの、水の違いもあり頭皮の乾燥が気になり、かゆみも増してきたため、試しに買ってみた商品です。
フケ防止のシャンプーはドイツ語で「Anti Schuppen」と言います。
こちらの商品は数ある「Anti Schuppen」シャンプーの中で一番安かったものです。
臭いは少しヨモギのようなにおいがして独特ですが、効果はあります。
価格:0.55€(300㎖)
もう一つ試しに買ってみた商品がこちら。
こちらも効果はありました☆臭いもそこまできつくありません。
どちらにせよ、ノンシリコンシャンプーなので通常のシャンプーよりすこし髪がきしんでしまいますが,冬場は特に乾燥し頭皮のかゆみ・フケが出てきますのでお家に一つあると何かしら便利です。
価格:2.75€(250㎖)
ヘアオイル
こちらは日本に居る妹にお土産として購入したモロッカンヘアオイルです。
レビューもすごくよかったので、試しに買ってみました。
価格:7.95€
化粧落とし
クレンジングフォーム
こちらもオリジナルブランド「Balea」が出しているクレンジングフォームです。
150㎖入って2€しません。
こちらの商品は乾燥肌・敏感肌用(Trockene und Sensible Haut)です。
また泡タイプなので肌を傷つけることなく簡単にお化粧をおとすことができます。
拭き取りタイプ
拭き取りに便利なシートタイプはいつも「bebe 5in1 Reinigungstücher」を使っています。
シートが日本のものよりも一枚一枚分厚く、ふわふわなので、肌が傷つけられません。
また、拭き取ったあともお肌がかさつきません。
これは日本にも持っていきたいくらい有能な拭き取りシートだと思います!
価格:1.45€
クレンジングウォーター
「Garnier」のクレンジングウォーターを使用しているドイツ人も結構多いです。
コットンパフをこのクレンジングウォーターにたっぷり浸して、拭き取っていくタイプです
400㎖と大容量で、お値段もお手頃なため消費量を気にせずガンガン使えるところがいい点だと思います。
価格:2.85€
歯磨き粉
Ajona
数ある歯磨き粉の中でわたしが一番おすすめしたい商品は「Ajona(アジョナ)」です。
ドイツで50年以上も愛されている「Ajona(アジョナ)」の歯磨き粉。
口臭対策・ホワイトニング効果があります。
商品自体は小さめの25㎖で1.25€。でも心配いりません。
この歯磨き粉は高濃縮されているので、一回の使用量もほーんの少しだけ(小さな豆粒くらいの量)で十分な効果を発揮します。
一回使用すればすぐに実感します。歯がつるつるになる、口の中もスッキリします。
少し変わった味はしますが、そのおかげでなのか口をゆすいだ後はリフレッシュされ口臭も気になりません。
こちら前回日本へ帰国する際に友人へのお土産としていくつか購入していったのですが、みんなから絶賛されました☆
Aronal & Elmex
日本では見ない、朝用と夜用と2種類ある歯磨き粉です。
朝用はプラークを取り除く、Aronalを使い、夕方にはElmexで歯の腐敗を防ぎます。
2種類の歯磨き粉を用いることで、健康な歯を保つことができます。
写真はトラベル用サイズです。
トラベルサイズ価格:0.95€
通常価格:4.65€
ハンドクリーム
Neutrogena Handcreme
ハンドクリームで有名なNeutrogenaも日本よりかなり安く手に入ります。
保湿力が高くなじみやすいハンドクリームです
価格:1.25€
Weleda Sanddorn Handcreme
肌に優しい「WELEDA(ヴェレダ)」から出ているハンドクリームです。
柑橘系の香りで、ガサガサだった手も一瞬で柔らかく滑らかになります。
こちらも日本だとお値段が少し高めなので、ドイツ土産にぴったりの商品だと思います。
価格:4.95€
ハンドソープ
カエルマークでおなじみのドイツ発ブランド「Frosh(フロッシュ)」が出しているハンドソープです。
フロッシュは「手が荒れない」と有名のブランドで、ハンドソープだけでなく、洗剤(食器用、お風呂用など)も売られており大変人気です。
ドイツではいくつかのハンドソープを試しましたが、フロッシュのハンドソープは手が荒れません。ほんとに。また、油やお肉を触ったあとの滑り感も簡単に落ちてしまう優れものです。デザインも豊富で、洗面台の雰囲気に合った色やデザインを選ぶことができますよ♪
価格:1.95€(300㎖)
ボディーソープ(シャワージェル)
わたしはいつも「NIVEA(ニベア)」を使ってます。
左はクリームタイプ。右はジェルタイプです。
個人的にはジェルタイプがお気に入り、中に細かい粒上のものが入っていて体を洗うとき気持ちいです。また香りも華やかです。
このほかにも季節限定のものもあったりしますので、毎回違う種類を買って試してみるのもいいかもしれません☆
価格:1.55€(250㎖)
ピーリングジェル(スクラブ)
こちらもdmオリジナルブランド「Balea」からの商品です。
角質が気になってきたので、こちらを買ってみました。
使い心地はかなり良かったです。ただ、あまりゴシゴシしすぎると、肌を逆に傷つけてしまう恐れがあります。
使う際は、やさーしく、幾度もこすりつけないよう注意してください。
価格:1.45€(75㎖)
フェイスパック
フェイスパックは個人的にGarnierによるHYDRA BOMB TUCHMASKE NACHT(ハイドラボムシートマスクナイト)がおすすめ
寝る前にこのパックをして15分経ってから外せばお肌を保湿するのはもちろん、リフレッシュもできます。
価格:1,95€
生理用品(ナプキン)
女性の方は毎月お世話になる、「生理さん」。
移住した当初はドイツのナプキンがどんなもんなのかわからなかったので、
日本でいくつか購入し持ってきました。
それも数か月後には使い切ってしまったので、日本のナプキンに似ているものを探していたところこちらの商品を見つけました。
こちらの「always」のナプキンは割と薄めでコンパクト、そして粘着力&吸収力もあるので日本のナプキンとそこまで変わりません。
それぞれ羽あり・羽なしのタイプがあります。
わたしは主に昼用は上の「1」と書いてある緑色のノーマルタイプ(羽根つき)。
夜用は下記写真、「2」のロングタイプ(羽つき)を着用しています。
今まで使用してきて、とくに漏れたこともないので何ら問題ありません。
デリケートゾーン用のソープ
日本ではあまり見かけないデリケートゾーン用のソープも簡単に手に入ります。
こちらは「ニベア」の商品。お値段も3€しません。
ジェルタイプになっていますので、泡立てる必要もありません。
デイクリーム
Balea UREA TAGES CREME
お土産や日頃のスキンケアにおすすめの「デイクリーム」です。
特に寒い冬はお肌が乾燥しますので、こちらのクリームで乾燥ダメージを防ぎましょう。
価格:2.55€(50㎖)
NIVEA natural balance
こちらは「ニベア」が出しているデイクリームです。
お値段は5.95€と少しお高くなりますが、個人的にはこちらのクリームの方が好きです。
前者はわりとしっとり濃厚なタイプですが、後者はさらっとうるおいあるクリームです。
使用してみてべた付き感がないのは、こちらのデイクリームです。
真冬の乾燥時は前者、夏場は後者のように使い分けて使用するのもいいと思います♪
NIVEA Q10 SCHUTSZ TAG LSF30
Q10のニベア顔用クリームです。
すごく軽くてなじみやすいので、よくお土産にも購入しています。
今回は、日本にいる母のためにこちらを購入しました。
価格:9.45€
リップクリーム
Kneipp Lippenpflege
こちらは入浴剤なども出している「Kneipp」社のリップクリーム。
まずこのデザインがかわいい!
「Kneipp」はわりと日本でも有名になってきたので「LOFT」で売られていたりしていますが、やはり本場ドイツで買ったほうが安いし、種類が豊富です。
こちらは冬用でバニラのいい香りがします。
見た目もかわいいのでお土産にもおすすめです!
Lip Repair
このリップクリームは普段使いにおすすめ。
見た目もスタイリッシュ、そして保湿力がとても高いので頻繁に塗りなおさなくてもいい優れものです!
価格:4.95€
ポケットティッシュ
知ってましたか?ドイツのポケットティッシュは日本と違って縦型になっているんです。これが取りやすく非常にコンパクト、そしてデザインがかわいいとのことで日本へのお土産としても上位にあがってきています。
シンプルな柄から、一つ一つ柄が異なるものまであります☆
と言っても私は鼻炎持ちで柔らかい方が好きなので、鼻セレブを毎度日本で購入し持ってきています(笑)
ティーキャンドル
dmではティーキャンドルが安く手に入るって知っていましたか?
こちらは100個あってなんとたったの3.15€です。
特に冬場は日照時間も短く外も心もすぐ暗くなってしまうので、夜にはキャンドルを灯し、少しでもリラックスできる空間を作るように心がけています。
日本のアパートでは地震の恐れもありキャンドルが認められない物件も数多くありますが、ヨーロッパでは安心して灯せるのでここ1年でキャンドルがめちゃくちゃ増えました(笑)
妊娠線予防オイル
スイス発オーガニックコスメのパイオニアとして有名な「Weleda(ヴェレダ)」の妊娠予防線のオイルです。
日本で購入すると4000円以上しますが、ドイツだと約半額で購入できます。
日本にいる友人へ妊娠祝いとしてこちらを購入しましたが、効果は絶大とのこと!
妊娠中または妊娠祝いをお探しの方はこちらの商品を購入してみてはいかがでしょうか?
よだれかけ
またそのほかにもdmには赤ちゃんコーナーがあり、このようなかわいいよだれかけもゲットできます☆
綿棒
欧州ではあまり綿棒を使わないということを聞いて、心配していくつか日本から持ってきていたのですが、その必要もありませんでした。
dmでは、詰め替え用であれば160本で0.35€で売られています。
使い心地はというと、日本のよりかはすこし柔らかめです。
が、耳掃除にとくに支障はありませんので、わたしはこれで十分満足できます。
他にも日本でよく見かけるプラスチック容器のものもありました。こちらも1€しません。
ラップ代用品
エコ意識の高いドイツでは、こういう商品もあります。
こちらの「Bienen-wachstücher」はラップの代用品として販売されており、何回も洗えて最大1年使用することができる商品です。
残り物のおかずやサンドイッチなどラップ代わりにこちらを使用することでゴミも削減できエコにつながります。
少しはちみつの臭いが強く感じる方もいるかとはおもいますが、ドイツでは普及されている商品です。
こちらの商品は2パック入って9.95€でした。
アルミホイル
アルミホイルもdmで購入できます。
使い勝手は日本のものと同じです。
10mで1.65€でした。
ソフトコンタクトレンズ用洗浄液
こちらはソフトコンタクトレンズ(Weiche Kontaktlinsen)用の洗浄液です。
こちらの洗浄液は日本のと同様に殺菌から洗浄、保存、装着までができるオールインワンタイプのものです。
使い方や、使用感も日本のものとなんら変わりありませんので特に心配しなくても大丈夫です。
価格:4.49€ (360ml)
デンタルフロス
Dontodent Zahnband
価格:0.95€ (50m)
欧州では歯磨きの際にフロス(Zahn-Band)をよく使用します。
フロスを使うことで虫歯や歯周病を予防することができます。
恥ずかしながら日本に居た時はフロスを日常的に使うことはなかったのですが、
ドイツに移住してから使うようになりました。
結果虫歯もなく健康的な歯を維持できています。
Oral-B Superfloss
こちらの商品は、実際にドイツの歯医者へ歯科検診へ行った際に歯医者さんに勧められたフロスです。
インプラントや歯列矯正をしていて、普通のフロスじゃ通らないという方にぴったりの特殊フロスです
価格:1.95€
あわせて読みたい
歯医者の様子はこちらへ→ドイツの歯医者で歯科検診
コットンパフ
化粧水やネイルを落とすときにあると便利なコットンパフ(Wattepads)。
ドイツでもお手軽な値段で購入できます。
日本のコットンパフは形が四角のものが多いですが、ドイツのは丸い形をしています。
価格:0.85€ (140枚)
ボックスティッシュペーパー

ドイツでもボックスティッシュペーパーは買えます。
ですが、日本とは違う点が2つあります。
①ドイツでは基本バラ売り。パックで購入できる店舗もあるようですが、わたしが今まで行ったdmではパック売りされているところは見かけたことがありません。
②ドイツのティッシュは基本4層です(笑)そのまま使うとめちゃくちゃ分厚いのでわたしはいつも半分に割いて使用してます。節約にもなるし・・・ね。キッチンペーパーで鼻をかむ人もよく見るから、ドイツ人には4層の方が好まれるのでしょうか。
ウェットティッシュ
家に一つあるといいウェットティッシュ(Feuchte Tücher)。
ほんのりアロエの香りがします。
上の蓋をあけてウェットティッシュを引き出すタイプのものです。
生地は日本のよりもかなり薄くすぐ乾いてしまうのが残念なところ。
価格:1.15€ (150枚)
絆創膏
絆創膏(Plaster)もドラッグストアで購入できます。
こちらは防水ではがれにくく、サイズが異なる5種類が計20枚入っているタイプです。
そのほかにも子供用や靴擦れ用も用意されていました。
使い捨て極薄手袋
料理や掃除、今ではコロナ感染対策に欲しい、使い捨て手袋(Einmal-Handschuhe)
サイズも、小さめ(Klein)・普通(Mittel)・大きめ(Größe)の3サイズから選べます。
私は手が小さいので小さめサイズを購入したのですが、キッツキッツでした(笑)
夫も男性の中では小さい方なのですが、着けることができないくらいだったので、
購入される際は一回り大きめのものを選ばれたほうがいいかもしれません。
また、箱の横に手袋の大きさの目安が記載されていますので、店舗で実際に手をあわせてみてから購入することをおすすめいたします。
価格:3.35€ (60枚)
ゴム手袋
こちらはゴム手袋です。掃除や食器洗いの際に使っています。
こちらも使い捨て袋同様小さめ(Klein)・普通(Mittel)・大きめ(Größe)の3サイズから選ぶことができます。サイズ感は使い捨てゴム袋よりすこし大きめです。
価格:0.45€ (1袋)
フリーザーバッグ
食料保存袋として、旅行の際に便利なフリーザーバッグ(Gefrierbeutel)。
ドイツではスライド式タイプをよくみかけます。
こちらの写真は3リットルタイプで大きめのサイズですが、ちゃんと小さめサイズも販売されています。
既に壊れていて使えないもの、自分で直す必要があるものもたまにあったり(笑)
4€も出せば、ジップロックと同じくらいのものが購入できます。
価格:1.25€ (10枚)
日焼け止め
ドイツでは日焼け止めが年中売られています。
種類も豊富なので自分の好みや肌にあったものを選べます。
こちらはスプレータイプでSPF50+、UVAとUVBをカットし肌にやさしいタイプの日焼け止めです。
日本の日焼け止めはサラサラタイプが大変人気ですが、それと比べるとつけたあとベタベタします(笑)
価格:8.95€ (200ml)
トラベルサイズ
ソフトコンタクトレンズ用洗浄液
ソフトコンタクトレンズ洗浄液のトラベルサイズです。
100㎖未満なので機内にも持ち込めます。2泊3日とかならこれ1本で十分です。
週末旅行やプチ旅行の際に非常に便利な商品♪
ハンドクリーム
手が乾燥する冬季に必須なハンドクリームもトラベルサイズのものがあります。
こちらは日本でも有名なスイス発のNeutrogena(ニュートロジーナ)のハンドクリームです。
機内持ち込み用だけでなく、普段かばんに邪魔になることなく入れておくことができるので重宝しています。
日本の友人や同僚へのお土産にもおすすめの商品です。
消毒用ハンドジェル
コロナ感染拡大をきっかけに今年めちゃくちゃ売れているハンドジェル(Handgel)です。
付属しているゴムバンドは片方取り外しができるので、リュックやかばんに付けることができので、いちいち取り出す必要もなく、いつでも使えて大変便利です。
機内や公共機関内、人通りが多い場所へ行く際には必ず携帯しておきたいアイテムです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
とりあえず思いついたものだけ挙げてみましたが、いい商品を見つけたら都度追記していきたいと思います
こちらの記事ではドイツで調達できる日本食をつくるのに必要な調味料をまとめました。ドラッグストアに加え、少しでもみなさまの買い物時間の節約になれたら嬉しいです。
それでは~!
Miakat Follow @MynameisMiakat