今から3年前「Hallo」と「Danke」しか言えないまま渡独しました。
ドイツ語は現地で勉強すればいいやと思っていたので、1冊だけドイツ語の参考書を購入しドイツに移住しました。
結論から言うと、
- この参考書のおかげで、今でもドイツ語の勉強を諦めずに楽しく続けられています。
- この参考書のおかげで、初の現地語学学校でも無事に初級クラスを修了できました。
- この参考書のおかげで、忘れがちな文法もすぐに復習できゲーテ試験にも合格できました。
私がおすすめするドイツ語参考書はこちら!
「イラストでわかるドイツ語文法+トレーニングブック」ナツメ社 1600円+税込
ドイツ語力ゼロでも問題なし!これを買っておけば、初級レベルは一通りマスターできます。
こんな方におすすめ
- これからドイツ語勉強を始めたい
- ドイツへ留学(移住)予定だから今のうちに勉強しておきたい
- ドイツ語を勉強してみたいけど何から手をつけていいかわからない
- イラストや図解で視覚的にドイツ語を学びたい
- 例文を見ながら勉強したい
- ちょっとした隙間時間にドイツ語を勉強したい
- CD(音声)付きで発音も同時に学びたい
- 日本語でわかりやすく説明されている参考書が欲しい
Contents
このテキストでどんなことが学べるのか
本書は大きく分けて4つの部で構成されています。
- 文字の読み方や発音の仕方、格変化の基本
- 名詞・前置詞・文の構造
- さまざまな動詞・指示代名詞・不定詞
- 形容詞・さまざまな言い回し
難易度別で言ったら、
①・②はA1~A2レベル(ゼロ初級~初級レベル)
③・④はB1レベル(初中級~中級)
という感じです。
①・②が完璧に理解できるようになったら、③・④に進まれることをおすすめします。
①文字の読み方や発音の仕方、格変化の基本:ゼロ初級
まずはABCの発音から学びます。ドイツ語は英語と同じ26文字ですが、読み方が変わってきます。
この他に、ドイツ語独特の文字「ウムラウト(äöü)」や「エスツェット(ß)」もあります。
最初はウムラウトの発音が難しいと思いますが、付属のCDを聞きながらシャドーイングするとわかってくるようになってきます。
そのあと、「わたしは○○です。」のように主語・動詞がでてきます。
ここで動詞の活用形を覚えていきます。
その他にも英語の「the」「a」に相当する定冠詞「der,die,das」と不定冠詞「ein」についても丁寧に解説されています。
②名詞・前置詞・文の構造:初級
ここでは名詞の複数形、「ごきげんいかがですか?」などの疑問文、日常で最低限必要な接続詞を勉強します。
本書に記載されている例文も、そっくりそのまま日常生活で使える文が多く頭に入りやすいです。
セクションごとにミニテスト(4,5問)がありますので付属の赤シートを使ってどれぐらい覚えられたかを確認できたり、復習も簡単にできます。
③さまざまな動詞・指示代名詞・不定詞:初中級
ここでは、~できます、~するべきです、~なければならないなどの助動詞をはじめ、
これ、それ、あれ、の指示代名詞や過去形、特殊な格変化をする動詞などを学びます。
ここまで来ると少し難易度が上がりますが、イラスト図解のおかげで視覚的に理解できたので挫折することなく楽しく勉強できました。
④形容詞・さまざまな言い回し:中級
ドイツ語の形容詞の格変化は正直言ってかなりややこしいです。
上級を勉強中の私でもよく間違えるくらいです。
この参考書はとてもわかりやすく表で説明されていて、変化している部分だけ赤文字になっていますので、いつでも見返したいときに付属の赤シートを使って復習できます。
いろいろ覚えることが増えてくると、頭の中がこんがらがってしまうことも多々。
そんなときにすぐ見返せるこの参考書があったからこそゲーテ試験にも合格できたんだと思います。
形容詞の変化の他にもここのパートで比較級や、受動態、命令文などを習います。
魅力ポイントその1:赤シートに対応
受験の時以来でしょうか、久々に赤シートを見ました。
本書は赤シートに対応しているため、赤シートを使わなければ参考書に、赤シートを使えば一瞬で問題集に早変わりします
単語や例文の発音も赤文字になっているので、赤シートで隠しながら発音の練習もできますし、各セクションごとにあるミニテストも赤シートで答えを隠せば繰り返し解くことができます。
魅力ポイントその2:別冊トレーニングブックで復習ができる
さらに本書には別冊でトレーニングブックが付いています。
本書で学習した内容が問題形式になってまとめられており、書き込みながら復習ができます。
付属の赤シートで赤文字のところを隠してどこまで覚えられたか自分で習熟度を確かめることができます。
魅力ポイントその3:音声CD付き
本書に記載されている単語や例文などがネイティブの音声でCDに収録されています。
生の発音を耳で確認しながら勉強できますので、非常に効率よく勉強でき自然と単語が頭に入ってきます。
本書の使い方
私が本書を使ってどのように勉強したかをご紹介したいと思います。
おすすめは1日1単元ずつ進めていくことです
使うもの:参考書
まずは1日でやると決めたページをざっと読む
使うもの:CD・参考書・ノート・ペン
CDで音声を聞きながらシャドーイング→その文をノートに書き移す、の繰り返し
使うもの:参考書・赤シート
赤シートを使って、発音のふりがなを読まずに自然に言えるようになるまで練習
使うもの:別冊トレーニングブック
別冊のトレーニングブックを使って、どれぐらい覚えられたかを確かめる
<翌日>
使うもの:参考書・赤シート
参考書の前日勉強したところを赤シートを使ってもう一度復習する
使うもの:別冊トレーニングブック
前日トレーニングブックでやった練習をもう一度解いてみて復習する
使うもの:参考書
次の単元に取り組む
以降は、この繰り返しです。
この方法で毎日少しずつ勉強していった結果、現地の語学学校での初級クラスも置いていかれることなく無事に修了できました。
またこの参考書で基礎を固めたおかげで、その後の中級クラス、そしてゲーテB2試験にも合格でき、今でもドイツ語学習を続けられています。
「イラストでわかるドイツ語文法+トレーニングブック」を使ってみた感想
一言でいうと、これ買って大正解でした。
- イラスト付きだから見やすい&わかりやすい
- 別冊で復習に最適なトレーニングブック付き
- 例文がわかりやすくて親しみやすい
- CD付だから自然な発音が身に着く
- わからないことがあったらすぐ見返せる
いろいろなドイツ語参考書を書店でみましたが、本書はイラストで文法や言葉の概念などを表現されているのでとても視覚的に目に入ってきやすくわかりやすいです。
またそれぞれ要点がよくまとまっており、項目を見直しやすいです。

音声CDもついているので、発音を確かめながら学習できます
一通り本書を勉強し終わったあとも、トレーニングブックで復習がいつでもできます
ドイツ語は格変化や人称変化がたくさんありますが、本書のわかりやすい表のおかげで試験対策にもなりかなり役立ちました!
この本にはドイツ語学習に必要な基本の文法が(A1~B1レベル)まとまっていますので、わからないことがあればすぐに見返すことができます。
サイズもA5判なので持ち運びも苦になりません。
ドイツ語を勉強してみたいけど、どこから始めたらいいかわからない。
ドイツへ留学(移住)予定だから、ドイツ語を習いたい。
そんな方はぜひ本書からドイツ語学習をはじめてみてはいかがでしょうか?♪
※ドイツでは販売されていません。購入は日本または日本のサイトでお求めください。
あわせて読みたい
Miakat Follow @MynameisMiakat